33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

仙北市議会 2021-03-04 03月04日-03号

秋田県の公立小学校教員採用試験志願者数を見ますと、昨年度が276名、今年度が255名となっております。志願者数は昨年度から若干減少しておるわけであります。それで、採用者数は98名から135名と、ぐんと増加しております。他に退職者の再任用制度もありますので、秋田県及び仙北市では、小学校教員の確保という面ではまず心配がないと、そういう状況であります。 

男鹿市議会 2020-06-16 06月16日-02号

まず、スクールバスの現状なんですけど、教育長答弁にもございましたが文部科学省が2015年1月に公表しました公立小学校中学校適正規模適正配置などに関する手引きでは、徒歩や自転車による通学距離としては、小学校で4キロメートル以内、また、中学校で6キロメートル以内という基準はおおよその目安として妥当としつつ、スクールバスの導入による通学時間として、おおむね1時間以内を目安とする基準を加えております。

能代市議会 2018-03-14 03月14日-06号

小規模校の今後のあり方についての協議は、文科省平成27年1月に通知した、公立小学校中学校適正規模適正配置等に関する手引に基づいて、進められたものであるが、その手引の中で、小規模校デメリットとして、「社会性コミュニケーション能力が身につきにくい」、「進学等の際に大きな集団への適応に困難を来す可能性がある」など、39項目が掲げられている。 

能代市議会 2017-12-11 12月11日-02号

現在、公立小学校中学校給食費保護者負担全額補助して無償にする市町村が少なくとも55市町村、うち9割がこの6年間で無償にしています。給食費の一部を補助する市町村が、少なくとも362あることも明らかになっています。三種町では給食費の一部減免をしていますが、未納がなくなったと聞いています。本市も学校給食無償化の実施に踏み切りませんか。 これで一般質問を終わらせていただきます。

能代市議会 2017-09-14 09月14日-03号

その不要と考える根拠は、前回の質問通告内容でもありますが、文科省の「公立小学校中学校適正規模適正配置等に関する手引」に示されている、適正規模とされる数値設定メリット及びデメリットは、実は統計学的調査科学的調査に基づくものではなく、何の根拠も持たない、いわば憶測と偏見に基づいて設定されているものであり、政府学校統合加速化を狙う恣意性を感じざるを得ないことです。 

能代市議会 2017-06-12 06月12日-02号

また、基本方針では「未来ある子どもたち教育環境を最優先に考えた提言を受けて、将来的にも全児童数が30人以下で続く小規模小学校については、統合を進める」とし、平成27年1月に文科省策定公立小学校中学校適正規模適正配置等に関する手引にも示されておりますが、法令上の標準的な学校規模として、小・中学校ともに12学級以上18学級以下とされている中で、当市基本方針では相当の弾力性を持たせた熟慮の結果だと

能代市議会 2017-03-06 03月06日-02号

昨年、文部科学省公立小学校トイレについて、初めて実態調査を実施しております。この調査によりますと、全国公立小中学校にある約140万の便器のうち洋式は43.3%、秋田県は44.0%、能代市は31.0%、平成29年2月24日現在では32.3%です。学校公共施設は、震災時に地域の方々の避難場所として利用されます。高齢者や障がいの方などの利用も考えられます。

由利本荘市議会 2016-12-07 12月07日-03号

公立小学校トイレに関して文科省が初めて実施した全国実態調査で、洋式便器の割合は43.3%、和式は56.7%に上ることが判明しました。家庭は洋式が主流で子供たちから使いづらいとの声があるにもかかわらず、改修が進んでいないようであります。学校は大規模災害時の避難所としても期待されており、東日本大震災熊本地震やその他多くの災害でも大きな役割を果たしてきたのは御案内のとおりであります。

能代市議会 2015-12-14 12月14日-02号

ことし1月に文部科学省が示した公立小学校、中学校適正規模適正配置等に関する手引に基づき、小規模小学校の今後のあり方にかかわる地域懇談会が市内5校で開催されました。各学区内で実施されたアンケート調査結果だけではなく、やはり実際に保護者地域住民の生の声を把握したいという思いから、私の母校、崇徳小学校での懇談会に足を運びました。

鹿角市議会 2015-06-12 平成27年第4回定例会(第3号 6月12日)

公立小中学校統廃合についてでありますが、ことし1月、文部科学省から「公立小学校中学校適正規模適正配置等に関する手引」が示されたところでございますが、本市においても少子化による児童生徒数の減少が顕著で、学校小規模化が進んでいることから、小中学校再編に向けた検討が必要となっております。  

北秋田市議会 2015-03-11 03月11日-03号

この少子化は、本市だけの問題ではなく全国的な流れであり、ことし1月、文部科学省中央教育審議会の資料として、公立小学校中学校適正規模適正配置等に関する手引きを公表しました。これは、統廃合検討根拠となるもので、少子化で今後ふえると見られる小規模校デメリットを解消する目的で、約60年ぶりに内容を見直したものであります。 

能代市議会 2015-03-10 03月10日-03号

初めに、公立小・中学校統合手引きについてどう考えているかについてでありますが、文部科学省がことし1月に示した公立小学校中学校適正規模適正配置等に関する手引には、学校規模適正化について、望ましい学級数の考え方や学校規模標準を下回る場合の対応の目安が示されております。また、小規模校を存続させる場合のメリット最大化策デメリット緩和策も例示されております。

鹿角市議会 2015-03-10 平成27年第1回定例会(第4号 3月10日)

次に、文科省公立小学校中学校適正規模適正配置等に関する手引を策定し、各自治体に指示を出しておりますが、これを受けて市教育委員会検討を進めるとしておりますけれども、現在の進捗度市学校再編ビジョンがあればお示しをいただきたいと思います。 ○議長(田村富男君) 教育長。 ○教育長畠山義孝君) お答えをいたします。  

  • 1
  • 2